
2009年07月26日
はい、解答のお時間です(その1)。

2009年7月14日付『さて、問題です。』 解答のお時間です

まずは、Q1とQ2の解答をアップしますね。
Q1
佐賀県の県木は、クスノキです。
では、県花は何でしょう?
A1
佐賀県の県花は「クスの花」です。県木の「クス」に咲く花ですね。
1954年(昭和29年)に、全国47都道府県の花が制定されました。
そして11年後の1965年(昭和44年)に、
投票によって全国47都道府県の木が選定され、現在に至ります。
クスの花を県花に選んでいるのは、佐賀県のみ。
それだけクスノキが、古くから佐賀県民に馴染みのあったということでしょうね♪
Q2
クスノキを県木としている県が、日本には3つあります。
佐賀県と、あと2県はどこでしょう?
A2
熊本県と、兵庫県です。
*佐賀を「栄えの国」と呼んだ由来は、この地にクスの木が栄(さか)えていたから。
『肥前国風土記』の中に、このことが記されています。
この「栄えの国」が、現在の佐賀の名に繋がっているのですね。
*初夏に熊本を訪れると、熊本城内にもクスノキの若葉が眩しく輝いていますヨ。
*兵庫県には『兵庫県くすのき賞』というのがあるそうです。
「ボランティア活動などを通じ人間連帯の輪を広げ、
こころ豊かな美しい地域づくりに貢献された団体に贈られる賞」とのこと。
大地にどっしりと根を張るクスノキのように、暖かな想いが根付く活動への賞なんですね。素敵♪

参照:
◎「都道府県の花・木」 ~季節の花 300より~
◎「佐賀県の紹介」 ~佐賀県庁ホームページより~
◎兵庫県ホームページ
by みずぽん
2009年07月14日
さて、問題です。
Q1
佐賀県の県木は、クスノキです。
では、県花は何でしょう?
Q2
クスノキを県木としている県が、日本には3つあります。
佐賀県と、あと2県はどこでしょう?
Q3
クスノキを表すのに、「樟」と「楠」の二つの漢字があります。
それぞれの漢字の由来はなんでしょう?
Q4
神社(関東以西)には、クスノキが多く植えられています。
それは何故でしょう?
Q5
クスの花の開花は何月ごろでしょう?
by みずぽん
※本日の写真は、武雄の大楠です。
今月2日に撮影しました。
2009年06月15日
武雄三樹まいりの風景(2)
先日のご紹介に続き、今日はもうひとつ。
人それぞれ、写真の撮り方や収め方が違いますね。
音楽も違えば、さらにその方のお人柄が垣間見えるようです。
nabetatuさま、改めてありがとうございます。
※今日の写真は新緑のクスノキ(川古の大楠、2009年4月下旬に撮影)です。
クスノキさんにはちょっと不思議なお話があるんですよ(^-^)♪
みずぽん