› 武雄三樹物語 › 三樹の紙芝居

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年03月18日

小さな手と、未来のたね。

2014年3月17日佐賀新聞記事


2014年3月17日更新 佐賀新聞
めざせ大楠 園児の冒険 若木町まで全員踏破

大崎保育園みどり組のみなさん。
ありがとう。
ありがとう。

くすおばちゃん、みなさんにあえて嬉しかったです。
一人ひとりの「こえ」が、心に染み入ってきたよ。

みんなに逢えて、川古の大楠さんもとても喜んでいらっしゃいました。
きっとね。 ・・・だって、
春風にそよぐ葉っぱが、笑っているようにみえたもの。

ありがとう。
ほんとうに、ありがとう。
皆さんの成長を、これからも楽しみにしています。

大崎保育園 川古の大楠さんへ



地域の宝を次世代にも繋いでゆきたい。
今を生きる子供達へ、その先につながる未来の子供達へ。
そんな想いで紙芝居「小さなたねと大きな木」をつくったのが2011年

あれから約2年半。
おかげさまで、この紙芝居はさまざまな場所で読み継がれています。
武雄三樹物語のオリジナルなのですが・・
もはや私たちの手を離れつつあるような、そんな気がしています。

子供達や読み聞かせグループの皆さん、そして武雄ん絵音つくるっ隊など。
それぞれの地で新しい芽吹きを与えられて、イキイキと成長している。
ちょっぴりむずかゆいような・・とっても、とっても嬉しい感覚です。


2014年3月15日(土)、大崎保育園みどり組のみなさん。
ご家族や保育園の先生と歩いた8.2kmの思い出は、一生忘れないでしょうね。
やっと、やっとたどり着いた大楠公園。
ここでお披露目してくれたお話を、私たちも一生忘れないよ。


大崎保育園さんはこの一年間を通して、
大楠さんにまつわる学びに取り組んでこられました。
昨年12月のお遊戯会に続き、すばらしい感動をありがとうございました

またいつか、大楠さんの下で逢えるといいな~。
  


Posted by 武雄三樹物語 at 13:43Comments(0)三樹の紙芝居

2014年03月02日

梅のご縁に誘われて・・・

紙芝居@梅縁1

月。春の訪れを感じられる日々となりました。
三樹の。父・母・子の。過去・現在・未来の
大好きな数字です。

春の花があちらこちらで香しく・・・五感に嬉しい季節heart
昨日(3/1)は 梅のご縁に誘われて・・・
満開の梅花に見守られながら、紙芝居を読んでまいりました。
紙芝居@梅縁2

なんとも美しいでしょう♡ 
ここは「楽しい農家 お百笑さん」(武雄市若木町)の観光梅園です。

「梅園は、梅縁なんです(^-^)」とおっしゃるお百笑さんの言葉どおり、
想いでつながり合う方々の笑顔がいっぱいheart04のお花見でした。
武雄ん絵音つくるっ隊でもお馴染み、みかさんにピアノ演奏をしていただき、
穏やかなひとときをご一緒させていただきました♪
紙芝居@梅縁3

丁寧に手入れされた梅の木々。そこに咲く可憐な梅の花々。
栄養をぎゅぎゅっと蓄えた、ふかふかの土壌。
お百笑さんのご縁に導かれて並べられた、数々の新鮮お野菜や加工品。
美味しいものを頬ばりながら微笑みあう、皆さんの笑顔。

どれも、これも。もう・・シアワセ~!ありがとう~!
(心底から嬉しい時って、シンプルな言葉しか出てこないものなんですね~)

紙芝居@梅縁6

お百笑さんの愛を感じながら・・・
ここに集った皆さんとのご縁に感謝しながら・・・
命を与えてくださったご先祖様に想いを馳せながら・・・

小さなたねと大きな木」の後には、
工藤直子さんの「のはらうた」より、詩を5編ほど。そして、
工藤さんが武雄に寄せてくださったメッセージも読ませていただきました。 

ここに、生きているんだなぁ。
呼吸、しているんだなぁ。
ありがとうございましたclover紙芝居@梅縁4

お百笑さん観光梅縁・2014お花見<百笑観梅>は明日3月3日(月)まで行われています。  


Posted by 武雄三樹物語 at 14:05Comments(0)三樹の紙芝居

2013年12月10日

大崎保育園の皆さん、ありがとう!


12月7日(土)。気持ちの良い快晴です!
大崎保育園(武雄市北方町)さんのお遊戯会におじゃましましたsmile
大崎保育園2


ここ大崎保育園さんは、2013年度の一年間をとおして年長組さんが大楠さんを学ぶ取組みをなさっています。そして今日は、いよいよ発表の大舞台!
「武雄三樹物語」の紙芝居もお披露目してくださるとのことで、ご招待いただき、仲間とともにルンルンしながらお出かけしました~。

大崎保育園3

わぁ~!紙芝居を手作りで拡大してくださっています!
始まりから、こちらもドキドキ~heart02

読みなれているはずの紙芝居が・・園児さん達の声を通すと、とても新鮮です。
純粋無垢な子供たちの一生懸命な姿に・・とても、とても感動。 深く心に響いてきます。武雄で生まれた大楠さんの歌も、丁寧に歌われましたよnote


途中からはもう・・涙が止まらず・・。
ただ、ただ。ありがとうの想いでいっぱいに。
ありがとう。 ありがとう。


◇  ◇  ◇  ◇  ◇

今回のご縁は、今年1月のトムソーヤジャンボリーがきっかけです。

武雄ん絵音つくるっ隊やまびこジュニア合唱団武雄三樹物語』の
コラボ演目をご覧になった 園の先生が感動してくださり、
今年度の取組みへと発展したのだそうです。

なんと嬉しいつながりでしょうheart01
なんてすばらしい想いの広がりなのでしょうheart04

園の先生は、こちらの自転車おばちゃんも気に入ってくださり・・

実際に、ご自分たちでも自転車をひいて再現されたんだそうですよ~smile

◇  ◇  ◇  ◇  ◇

年長組のみなさんは 武雄市にある三本の大楠のうち、二本(武雄の大楠さん・塚崎の大楠さん)にはすでに逢いに行かれたとのこと。
ご卒園前にはご家族や園児のお友達と一緒に、三本目(川古の大楠さん)に逢いに行かれるそうですshine。みんな、楽しみだね~happy01




『大きくなった おおくすを切ろうとする人たちからまもってきた人たちは、わたしたちのごせんぞさまです。 おかげで、三本の おおくすは いくせん年をこえてみんなを みまもりつづけているのです。 今はまだ小さいわたしたちですが、三本のおおくすと たけおのしぜんをずっと まもっていきたいです。』

この子供たちが、未来の子供たちに。
そして、そのまた先の未来の子供たちに。
先人から受け継いだ想いがつむがれてゆくこと。
ほんとうに、ほんとうにありがとうheart01
  


Posted by 武雄三樹物語 at 23:00Comments(0)三樹の紙芝居

2013年11月25日

若木の皆さんに紙芝居を観ていただきました♪



11月23日に武雄市若木町で開催された
「むらつむぎほのぼの茶屋」に参加しましたsun
ここはご存じ樹齢三千年の「川古の大楠」さんがいらっしゃる町です。


~次世代に伝えたい想い(もの・こと・ひと)をかたちに~
志(こころざし)・想いでつながる人たちが開催する
手作りイベント「むらつむぎほのぼの茶屋」

「豊かな自然を守り、子どもたちのために安心して手にとれる商品を届けたい」
その想いを胸に日々励んでいらっしゃる方々の魅力あふれる品々が並び、
わくわくするワークショップもいろいろありました~heart04






むらつむぎの想いに共感し、武雄三樹物語も裏方で参加note
嬉しいご縁をいろいろといただきました☆ まさに、むらつむぎclover



今回は地元若木公民館主催の「若木ふれあい祭り」との共同開催。
ふれあいステージでは、三樹オリジナル紙芝居を読ませていただきましたよnote


スペシャル企画shine 地元若木町にお住まいのピアノ講師さんとのコラボにて。
森の中に佇むようなBGM。読んでいて、と~~~っても心地よかったですheart02



地元の方々にとっては、生まれた時から暮らしの中には大楠さん。
あたりまえすぎて、大楠さんがどれほどの宝物であるのかを
意識していらっしゃらない地元住民さんも、実はけっこういらっしゃいます。


先人の時代から息づく、地域のたからもの。
ご先祖様から続く、命のめぐり。
今ここに集う、私たちのご縁と未来への願い。





武雄三樹物語の紙芝居をとおして、想いをお伝えできたこと。
何度も頷きながら、微笑んでくださっていたご高齢者の方々。
涙をにじませながら、命のめぐりを感じてくださった若いお母さんたち。
そして、小さな瞳をキラキらと輝かせながらお話を聴いてくれた子供たち。



大楠さんのふもとで暮らしていらっしゃる方々に、
そして、むらつむぎの想いに集ってこられた方々に。
この紙芝居を観ていただけたこと。

ありがとうございましたclover


当日の模様は、こちらのfacebookページでもご覧いただけます。
「むらつむぎほのぼの茶屋」
武雄市若木公民館ブログ  


Posted by 武雄三樹物語 at 22:00Comments(0)三樹の紙芝居

2012年05月08日

コロンちゃんの正体は?



クスノキでできた、紙芝居舞台。
こちらをブログでご紹介したのは、2月の下旬でしたね♪
今も、扉を開くとほのかに香りがします。
紙芝居を読み始める前の、シアワセな瞬間です。


さて・・・この、奥に見えているコロンとした形はなんでしょう?


・・・と、2月下旬に問いかけたままになっていました。
気がつけば、もう5月も中旬間近。そろそろ、その正体をお披露目しなくっちゃ(^-^)

素敵な紙芝居舞台の正面についている、このコロンちゃんの正体は・・・



かわいい形のどんぐりさんです♪ 扉を閉じる、取っ手になっていますヨ。
くるりと回すと、扉が開く仕組みです。うふふ。とってもラブリィでしょ?

このどんぐりさんは、若木町のくぬぎの杜で育ったクヌギを使って作られています。


くぬぎの杜には、素敵な仲間がいっぱいなんですよ♪ 


                                ・・・・・つづく(^-^)♪


  


Posted by 武雄三樹物語 at 11:11Comments(0)三樹の紙芝居

2012年05月04日

武雄の大楠さんの下で



今日は、知人を武雄神社に案内しました。
せっかくの機会でしたので、武雄の大楠さんの前で
紙芝居『小さなたねと大きな木』を読ませていただきました。

大型連休中ということもあってか、大楠さんに逢いにおいでの方々が沢山。
自然と・・紙芝居舞台の周りに皆さんが集ってきてくださり・・・
何とも言えないシアワセな時間をいただきました。

長崎や福岡、そのほかにもさまざまなところからお見えでしたよ(^-^)。



この紙芝居は、武雄の三本の大楠さんを元に作成していますが
お話の中には具体的な地名は出てきません。それは・・・
聞いてくださる方それぞれの故郷や思い出の場所にも通じる、
そんなストーリーであってほしいという願いがあるから。

この時期、クスノキはほとんどの葉を新緑に代え・・
足元には、紅葉した落ち葉がみえます。

一期一会でご縁をいただいた今日のお客さまに
大楠さんの紅葉を手にとって、お渡しました。

「すてきな時間をありがとう」

こちらこそ、ご縁に感謝です。
武雄での今日のひとときを・・・・
ふとした時に思い出してくだされば嬉しいです。
またいつか、お会いできる日を楽しみに・・・

  


Posted by 武雄三樹物語 at 22:27Comments(0)三樹の紙芝居

2012年04月13日

オリジナル紙芝居の寄贈、武雄市図書館へ。


武雄三樹物語オリジナル紙芝居を武雄市図書館へ寄贈させていだだきました(2012年4月12日付)。

先立って、2011年10月から2012年1月にかけ、
武雄市内の20の幼稚園と保育園(保育所)を一か所ずつまわって、
この紙芝居の読み聞かせ&寄贈を行ってきました。


また、市内小中学校で活動されている読み聞かせグループさんに貸出をさせていただいたり、
武雄ん絵音つくるっ隊の活動の中で紙芝居を読ませていただいたり。

おかげさまで市内の方、また市外からも
「うちのグループでも読み聞かせに使いたいんだけど」
「貸し出し可能?」 「どこにいけば借りられる?」
といったお声をいくつもいただきました。

とても、とても嬉しいです。


(右:杉原図書館長さん、左:武雄三樹物語事務局)

先人たちのこと。
武雄の宝のこと。
大切な人たちのこと。
そして、未来のこと。

このお話がきっかけとなって、地域の子ども達はもちろん、
多くの方々にあたたかい想いが広がれば嬉しいです。



※なお、この紙芝居は佐賀県焱博記念地域活性化事業費の助成により制作したものです。
平成21年度・22年度・23年度の三か年間、この補助金のお世話になりました。
この場をお借りし、関係者の方々にお礼を申し上げます。   


Posted by 武雄三樹物語 at 08:51Comments(0)三樹の紙芝居

2012年02月21日

すてきな舞台ができました♪



武雄三樹物語に、すてきな仲間が入りました♪
この紙芝居舞台・・・なんと、クスノキでできています♪♪

扉を開くと・・・


クスノキさんみたいで、紙芝居もすごく喜んでいるように見えます♪


オリジナルの紙芝居舞台がほしいなぁ~とご相談をしていたところに・・
不思議なご縁あって、クスノキの板材が和樹(なごみのき)さんのお手元に届きました。

なごみのきさん、武雄三樹物語の想いを充分に汲み取ってくださり、
時間をかけて丁寧にていねいに仕上げてくださいました。


なんとも言えない優しさに包まれています。
手触りも、木肌の優しさも、デザインのやさしさも・・・ すっごく気に入っています。

とりわけ、なんともうれしくなるのが・・・ここの部分。
工夫といい、奥に見えるコロンとした形といい・・・もう、たまりません。




さぁて。この、コロンとした形はなんでしょう? (つづく♪)
  


Posted by 武雄三樹物語 at 23:36Comments(0)三樹の紙芝居

2011年12月13日

オリジナル紙芝居のこと。

今日の武雄は、ポカポカと暖かな一日でした。

師走の気ぜわしさの中にも、
窓から降り注ぐお日さまの光は
ココロをほっこりとあたたかくしてくれますね。


さて、このところの武雄三樹物語の活動は
小さい子供さん達の笑顔に包まれています。


昨年度から取り組んできた、
武雄三樹物語オリジナルの紙芝居
『小さなたねと 大きな木』。


武雄市内の幼稚園・保育園にお届けしてまわっています。
11月の始めからボチボチと、全部で20か所に伺う予定です。
今日でちょうど、半分の10か所目訪問を終えました。


(2011年12月2日付、西日本新聞記事)


どこの幼稚園・保育園も、
園児さん達のキラキラした瞳がたまりません。

身を乗り出して、お話を聞いてくれるお友達。
「その木、知っとーよ!」と大きな声で教えてくれるお友達。
みんな、みぃんな。とっても一生懸命。

小さな手で、小さなたねの形を作って
「オオクスさんのたねってこのくらい?ねぇ、これぐらい?」って
いっぱい、話しかけてきてくれます。



小さな子ども達の心に・・・
どんな種がおちたのかな?
どんな芽を出してくれるかな? 

今、この時を生きている子ども達のシアワセ。
未来に紡がれていく命。その子ども達のシアワセ。


ずっとずっと未来の大楠(おおくす)さんも
子ども達の笑顔に囲まれて、幸せに長生きしてくれていますように。。。



参照ブログ:

●武雄CSOサポーターよもぎ日記より
 『小さなたねと大きな木 ~武雄三樹オリジナル紙しばい~』
 http://csotakeo.sagafan.jp/e439836.html
  


Posted by 武雄三樹物語 at 17:29Comments(0)三樹の紙芝居