› 武雄三樹物語

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年09月15日

長寿食の心得





サガテレビかちかちワイドで『武雄三樹まいり』を放送していただきました。

9月13日放送『ゆうたろうにまかせんしゃい』


当日は、毎年おなじみの『長寿食』をご用意。

長寿食とは、季節のものを、その素材を活かしたお料理として
いただくことこそが基本。

とうがん、レンコン、きゅうりなどの他にも
この時期ならではの味

オクラのおかかあえ
いちじくのワイン煮
モロヘイヤのいそべあえ・・・など 夏ならではのメニューとなりました。

さて、本番 今年の長寿食はどんなメニューとなりますでしょう?

大楠さんとの出逢いを楽しみ、そのパワーを頂きながら
12キロを楽しんで歩いてきてくださると嬉しいです!

ご案内はまもなく!

  


Posted by 武雄三樹物語 at 16:53Comments(0)長寿食

2010年09月03日

今年度の武雄三樹まいり

毎年、武雄の樹齢3000年の3本の大楠を、
歩いてめぐって、おまいりし、パワーをいただいています。
武雄市内を南北におよそ12km(2時間半~3時間)の行程です。

平成22年度の『武雄三樹まいり』

初心にかえった、日程・内容で、開催を計画しております。

どうぞ楽しみに案内をお待ち下さい!



  


Posted by 武雄三樹物語 at 11:15Comments(0)三樹まいり開催案内

2010年07月30日

おおくすさんを描く ~江北町子ども体験教室の皆さんと一緒に~

 
 大きい木だね~!

 こっちは・・・ん?大きなお星さまが輝いてる!」

 元気がみなぎってるって感じ。いいね!


 「みんなは、なにを描いてるの~?」

 「見ちゃダメーっ!」「近づいちゃだめー!!」
 「はーい。オッケー出るまで待ってまーす」



去る7月3日(土)、江北町子ども体験教室の皆さんと一緒にとても楽しいひとときを過ごしました。
江北町子ども体験教室」さんは、毎週土曜日にさまざまな教室を開いておられます。
いけばな・絵手紙・絵本おはなし隊・絵画と国際交流・茶道・子ども3B体操・
ソフトテニス・日本民舞・わくわくクッキング・陶芸・かるた・音楽・・・なんと12種類!!

そして今日は月に一度の郊外体験の日。
子どもと大人合わせて約20人で、川古の大楠さんに逢いに来てくださいました。
みんな、自分のスケッチブックを握って楽しそう!


見たまま、感じたままを想いおもいに描いてゆくこどもたち。
色鉛筆やペンの先に、夢がひろがってゆくかんじです。


描いてもらう前に、オオクスさんについてお話をしました。
大楠さんの樹齢は三千年。この年月・・・子供たちにどう伝えれば想像できるかな?

「みんなが10才だとして・・・オオクスさんは3000才。
 みんなの何倍ぐらい、生きてるんだろう?」

ここはさすが。高学年のお姉ちゃんが「300倍です!」と答えてくれました。

するとすかさず「300倍って、どれくらい?」って、小さな男の子。
あはは♪ そうだよねぇ、300倍って、ねぇ♪

シールを貼るの、子供はみんな大好き!
画用紙があっという間にシールでいっぱいになりました。

だけどもシールの数じゃ全然足りないくらいに、
三千年の月日の流れの中には多くの命が巡っています。

「このオオクスさんの葉っぱの数と同じくらい? 
 もしかしたら、もっと多い数?
 それぐらいいーっぱいの、みんなのおじいちゃんやおばあちゃんの、
 そのまたおじいちゃんやおばあちゃん、ずーっと昔から、
 このオオクスさんは、この場所に生きているんだよ。」


年を比べたあとは、身長を比べます。
「みんなが何人つながったら、オオクスさんの身長を越せるかなぁ?」
「10人!」「20人!」

目には見えないけれど、地面の下に広がっている根っこのお話も。
駆けずり回っていた男の子が、やさしく、地面の上を歩く姿に・・私自身が・・ジーン。
子供たちの心の中にはもちろん、一緒に来てくださった保護者のみなさんの心の中にも
いろんな想いが、あったかく広がっていったような。そんなひとときでした。


未来のオオクスさんも、描いてもらいました。

帰る間際までなかなか見せてくれなかった、お姉ちゃんたちの絵。

なんだか、アイデア満載ですね~。 

親子で描いてくださった一枚。

オオクスさんも、親子に。 幸せな一枚だなぁ~。

おおっと!こちらはなんと・・・

宇宙の中に、オオクスさんが! 


みんなが大きくなって、みんなの子どもが大きくなって。
その子どもが大きくなって。
これまでの三千年。これからの三千年。 
子ども達の未来も、可能性も無限大です。


未来の子ども達にも、オオクスさんに会ってほしいね。

わたしたち武雄三樹物語は、
大きな夢を抱いて、これからも地道な努力を重ねていきます。
どうぞよろしくお願いします。





  


Posted by 武雄三樹物語 at 12:59Comments(0)武雄三樹物語

2010年06月03日

『こんにちは 大きな木 こんにちは 地球』

「こんにちは 大きな木 こんにちは 地球」 
~組曲『空、海、大地と木のうた』より~
 作詞:工藤直子 作曲:新実徳英




地球のアンテナのように
立ちつくす 大きな木 ――

そのなかを 幾千年の時間がながれ
幾千年の風がうたう ―― 地球の子守歌のように
幾千年の光がこぼれる ―― いのちの知恵のかけらのように

ひとびとは その大きな木によりそい やすらぎ
いのちの息吹きを あびてきた

そしていま こころのなかで呼びかける
――こんにちは 大きな木
さらにまた 木をとおして呼びかける
――こんにちは 地球



2009年10月14日付の記事でもご紹介した曲です。
今回の動画は、第30回たけお音楽祭(2010年5月30日開催)のフィナーレ(出演者全員による合唱)。
三脚を忘れたため、かなりブレてしまっているのが残念ですが・・・
最後までゆっくりとお聴きください。心がジワーンと、温かくなりますよ。


  


Posted by 武雄三樹物語 at 13:49Comments(0)緑からのメッセージ

2010年04月16日

今夜のTV番組のお知らせ


クスノキの新緑がまばゆい季節になりました。
常緑樹なのに、この季節には一斉に落葉。
新しい身衣に着替えて、清々しい いでたちの大楠さんです♪


●●●今夜のTV番組のご案内●●●

  NHK佐賀放送局(NHK総合)
 本日16日(金)18:10~NHK総合「Newsファイル佐賀」
 新コーナー『のこしたい さがの木』


 ■■■Newファイル佐賀の番組詳細より転載~■■■
  のこしたい さがの木
   佐賀新聞との共同企画です。県内に残る巨木をご紹介するシリーズです。
   16日は武雄市若木町にある「川古の大楠」について中継を交えてお伝えする予定です。


  ■■■         ■■■         ■■■

 今夜が、この新コーナー第1回目の放映です。
 初回にスポットが当てられたのは・・われらが誇る「川古の大楠」さん♪

県内にそびえ立つ名木の数々にスポットをあてるだけではなく
その周辺に暮らしておられる人々の暮らしぶりや歴史、
その木を未来に繋げるための地域力など、幅広い取材で構成されるコーナーだそうです(^-^)。

放送エリアにお住まいの方々、是非ご覧ください♪
※この記事の写真は、去年の4月下旬に撮影した川古の大楠さんです。


なお、昨年度の事業にて2000部作成しました、武雄三樹物語マップの話題も。
今夜の放送の共同企画者、佐賀新聞HPより。
2010年3月6日付 「武雄の大楠マップ完成 巨木めぐり手軽に」
   http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1570083.article.html

   


Posted by 武雄三樹物語 at 11:12Comments(0)武雄三樹物語

2010年03月18日

武雄の生活者として【巨樹のささやき】

3月13日(土)
庭木信昌氏【巨樹のささやき】
たくさんの市民の皆さんに
ご参加いただきましてありがとうございました。

庭木氏のお話から以下・・・


日本人は森の民だった
自然の恵みをうけ生きてきた

109万5000回の太陽を拝んだ
3000年の巨樹たち

御船山 神の山
人工林や竹林、自然林に包まれた
武雄の大楠

小高いシイの木の森の中
昔は山のような巨木であった
塚崎の大楠

住宅と田畑に囲まれながら
単木でも元気でたくましい
川古の大楠

祈りの対象として
そのどれもが祠をもつ

それぞれの大楠が持つ
巨樹・異形のパワー

そばに立って感じてごらんなさい
イメージしてごらんなさい

縄文人の思い
通り過ぎていった歴史上の人物たちの思い
そばで祈り暮らしてきた先人たちの思い

ムクロジの木
縄文アラカシの木
黒尾の大銀杏
黒髪山の夫婦岩と楓
庭園の江戸彼岸桜
馬場の桜
庭木ダムの一目一万本の桜

世代交替しながら
うけつがれてきたもの

自然に抱かれ
清らかな水の流れがあるからこその
武雄市であり巨樹であろう

3000年の歴史の語り部をもつ
武雄の生活者のひとりとして
伝えていかなくてはいけないもの


(★お話は後日、文書化し記録を残したいと考えてます)


この日の様子は よもぎさんのブログでもどうぞ(写真もよもぎさんより)  


Posted by 武雄三樹物語 at 17:48Comments(0)緑からのメッセージ

2010年02月26日

武雄三樹物語 マップ 『第一話 三樹の道』

武雄三樹物語 マップ 『第一話 三樹の道』

完成しました。(これは3部作の予定です)

現在、三樹まいりのルートを中心に
ご協力頂いているお店などに置かせて頂いています。

武雄の三本の大楠を、いつでも、楽しく、巡って、祈って、歩いて
もらえるようにと、私たちの願いがいっぱいにつまっています。


まだまだ、ぼちぼちなので
手に入りにくいかもしれませんが、どうぞ楽しみにお待ち下さいね。


  


Posted by 武雄三樹物語 at 13:56Comments(4)三樹マップ

2010年02月18日

巨樹のささやき



武雄三樹物語『三樹を知る勉強会』
cherryblossom巨樹のささやき
講師:庭木信昌さん

日時】2010年3月13日(土)13時開場 13時30分開演~15時終了予定
【会場】武雄市文化会館2階中集会室(50名限定)
【お問い合わせ】武雄三樹物語 0954-22-4864(代表多久島)

3本の大楠(三樹)を抱く武雄市の
環境、歴史、文化を学ぶことで、ふるさとへの誇りを持って
大楠をシンボルとした自然環境を敬いながら
持続する地域づくりができるように
一緒に学びあいませんか?

どうぞ、あなたも♪

この事業は平成21年度佐賀県炎博記念地域活性化事業の助成を受けています。  


Posted by 武雄三樹物語 at 13:37Comments(0)武雄三樹物語

2010年01月15日

大楠さんの勉強会

1月15日は川古まいりの日ということで、
川古の大楠の下でもお接待が行われました。
いつもお参りに来て下さる方たち。
お接待してくださるご近所のかた達のおちからもあって
大楠さんや、地域が守られているのだと思います。




3月に、三本の大楠にまつわるおはなしの勉強会を開催します。

大楠ファンの皆さんと、一緒に学びあいたいと思います。

詳細は近日中に!




  


Posted by 武雄三樹物語 at 11:54Comments(0)緑からのメッセージ

2010年01月13日

雪の日の川古の大楠さん

1月13日午前9時 雪の中の大楠さん


まもなく午後3時、でもあたり一面すごい雪。
今日は一日中雪がしんしんと降っています。
皆さんもどうぞ気を付けて。  続きを読む


Posted by 武雄三樹物語 at 14:54Comments(4)本日の大楠さん

2010年01月13日

佐賀新聞1月3日掲載



佐賀新聞に掲載していただきました。(とりあえず写真で)

まもなく、武雄三樹物語のパンフレットも完成予定。

三本の大楠についての勉強会も開催します。お楽しみに。

  


Posted by 武雄三樹物語 at 14:15Comments(0)武雄三樹物語

2009年11月27日

ありがとう!三樹めぐりウォーキング!



11月15日(日)薄曇りの天気でしたが
御船山の見える駐車場に集合し、若木の川古の大楠公園へ移動
そこから歩きはじめました。

淀姫神社での休憩には三寿のおはぎをいただき、
武雄の大楠を目指して歩きます。

武雄市生まれの方でも来たことがなかった方がたくさんあった
塚崎の大楠


武雄文化会館の楠の前ではお弁当をいただきながら


北村尚志さんのミニライブ♪


芝生を駆け回り、いちょうのじゅうたんの上で転げ回る子どもたち
北村さんのうたがより一層胸に染みいるひとときでした。


参加者は60名。武雄中央ライオンズクラブと武雄三樹物語のスタッフ30名
12㎞の道程を誰と歩かれたでしょうか?
どんなことを思って歩かれたでしょうか?
何が目に入ったでしょうか?
それぞれに目に見えないおみやげもたくさんお持ち帰り頂いたのではと思います。
ご縁をいただいた皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました!

最後尾を歩いていたため、写真がなく申し訳なく・・・
参加者の皆さんのブログによる感想・お写真をどうぞご覧下さい!

by yunta

主催の武雄中央ライオンズクラブさん
http://tkochuolc.sagafan.jp/

「健康食」「長寿食」「地産地消」をテーマお願いして
すてきなお弁当をご用意くださった温泉ハイツさん
http://heights.exblog.jp/12323412/

スタッフみずぽんさん
http://mizupon.exblog.jp/11592002/

武雄市議会議員 浦やすたかさん
http://ura-yasutaka.no-blog.jp/blog/2009/11/post_baaa.html

そして素晴らしいうたを歌ってくださった北村尚志さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kitamuranaoshi/e/9ca14451a707ada9b72f0003a14a893d

  


Posted by 武雄三樹物語 at 09:13Comments(0)三樹まいり開催記録

2009年10月30日

三樹めぐりウォーキング


(武雄の大楠の前で)

(塚崎の大楠への坂道)



三樹めぐりウォーキング

日時:平成21年11月15日(日)

集合:午前8時45分 開会:午前9時

   武雄神社下駐車場(流鏑馬広場)

マイクロバスにて川古の大楠まで移動して、そこから約12kmを歩きます。

川古の大楠公園 出発の後、
朝日町の淀姫神社にて休憩(『三寿のおはぎ』のおやつ)

塚崎の大楠 ~ 武雄の大楠 へ

武雄市文化会館の庭園にて昼食(地産地消のお弁当!)

その後14時から北村尚志さんのライブ

環境のことを考えながら、大楠のある武雄市のすてきな未来を語らいながら
歩いてみませんか?
全行程歩けないときには、車でサポートします。

参加費:1500円(お弁当・三寿のおはぎ・記念品・保険料含む)

お申し込みは:武雄中央ライオンズクラブ事務局
          0954-23-9907   (締め切りは11月11日)

今年は主催:武雄中央ライオンズクラブ
共催:武雄三樹物語で実施致します。

※ケーブルワンでのPR放送もご覧下さいね!

  


Posted by 武雄三樹物語 at 14:26Comments(0)三樹まいり開催案内

2009年10月22日

今年の三樹まいり



秋の風が山々の木々を揺さぶって
衣替えを手伝いに訪れています。
武雄の秋を体感する『武雄三樹まいり』
今年は、
11月15日(日)
の開催となります。

詳細はまもなく!
武雄市内の団体との共催となり
新しい一歩を踏み出します。
どうぞお楽しみに♪  


Posted by 武雄三樹物語 at 12:19Comments(0)三樹まいり開催案内

2009年10月14日

「こんにちは 大きな木 こんにちは 地球」


「こんにちは 大きな木 こんにちは 地球」 ~組曲『空、海、大地と木のうた』より~
作詞:工藤直子 作曲:新実徳英




地球のアンテナのように
立ちつくす 大きな木 ――

そのなかを 幾千年の時間がながれ
幾千年の風がうたう ―― 地球の子守歌のように
幾千年の光がこぼれる ―― いのちの知恵のかけらのように

ひとびとは その大きな木によりそい やすらぎ
いのちの息吹きを あびてきた

そしていま こころのなかで呼びかける
――こんにちは 大きな木
さらにまた 木をとおして呼びかける
――こんにちは 地球


平成2年10月に武雄市で開かれた、巨木の里シンポジウム
「こんにちは 大きな木 こんにちは 地球」は、
詩人の工藤先生がこのシンポジウムに寄せてくださった詩です。
その後、地元の合唱団やまびこが創立50周年を迎えたのを機に、
作曲家の新実先生が曲をつけてくださいました。

三本の大楠がそびえる武雄市の玄関の一つ、JR武雄温泉駅では
列車の発着時にこの歌が流れています。地元の合唱団やまびこさんの歌声です。

 ※動画は第29回たけお音楽祭(2009年5月31日開催)のフィナーレ(出演者全員による合唱)です。
 ※関連記事はこちらにも

  


Posted by 武雄三樹物語 at 11:22Comments(0)緑からのメッセージ