2009年10月08日
2009年09月18日
緑からのメッセージ

『緑からのメッセージ~巨木の里シンポジウム』
平成4年3月31日発行
編集・発行 武雄市
平成2年 武雄市と宮崎県椎葉村が共催で開催した
『巨木の里シンポジウム』(平成2年10月4日~3日間)の
記録とそれまでの歩みが詳細に綴られています。
昭和63年に実施が決められた政府による『ふるさと創生1億円』事業を活用し
●全市をあげて、巨木を守ってきた祖先の心と、環境を活かしたふるさとづくり
「巨木の里づくり」に取り組んでいくことになりました。(25P)
読めば読むほど、当時企画されたみなさんの熱い思いを感じ
これからの未来に必要なヒントをたくさん得られる書籍です。
武雄三樹物語ではこの書籍にある祈りや夢を共有し、実現したいと思うものです。
このカテゴリでは、手に入れられない皆さんのために、
抜粋しながらご紹介していきたいと思います。
2009年09月17日
2009年08月19日
川古の大楠いにしえトーク(その2)
8月18日(火)。 心待ちにしていた日がやってきました。
「川古の大楠いにしえトーク(古談を聞く会)」の開催日です(^-^)。
空は快晴!暑い一日になりそうだな~ぁ。ワクワク度も増してきましたよ♪
開始時刻の30分前ぐらいから、だんだんと人が集まってこられました。
開始を待つ間に、打ち水大作戦。 子供達が井戸水を使って、会場周辺に水をまいてくれました。
汗びっしょりになったね! それでも元気いっぱいに、何度も何度も往復してくれたね!
おかげで空気がちょっぴり涼やかになったよ~。 みんな、ありがとう!!
本日お話をしてくださるのは、皿宿・郷土史愛好会の原口さん。
なんと!まもなく90歳になられるお方です。
まず私が一番に驚いたのは・・原口さんの背筋のかっこよさ!
(詳細は・・・レポートその3あたりでご紹介します・・笑)
ずっと昔の大楠のこと、大楠の周辺に暮らしてきた人々のこと・・・
いろんなお話が聞けそう! 楽しみですね~。
手作りの地図や、年表、大楠を描く画用紙・・ こちらも色々揃ってますよ~。
さぁ! いよいよ、お話を聞く時間です(^-^)。
まずは、旧長崎街道の一部である大楠公園通り(皿宿通り)をみんなで歩きます。
皆さん、片手に原口さんお手製の地図を持ってます。(この地図が・・これまたすばらしい!!)
*昭和初期には、この通りにどんなお店があったのか。
*この通りで、人々はどんな暮らしをしていたのか。
*今に見る、当時の名残の建物。 今はなき、当時の名残の土地。
それはそれは、色んなお話がどんどん出てきます。(メモが追いつかないほど・・・)
原口さんのお話はもちろん、ご参加くださったご年配者の皆さんからも「宝のお話」が出てくる!出てくる!
そんな中・・・暑さにちょっとバテぎみの子供たちも・・・
・・・その足が、こちらです・・・(笑)
こういう風景が見られるのも、田舎ならではですね♪
さぁ、大楠公園に戻りました。
樹齢三千年の大楠さんの傍で、原口さんのお話をじっくりと伺いますよ~。
(レポその3に、つづく)
ケーブルワンでも、この模様を放送中です。
『CableOne News』
8月19日(水)9時・12時
再放送8月19日(水)19時・20時・24時・24時
20日(木)19時・12時
21日(金)~23時(日)19時・20時・24時・25時
by みずぽん
2009年08月18日
川古の大楠いにしえトーク
本日(18日)
武雄市若木町の川古の大楠で地元の方のお話しを聞く
『川古の大楠いにしえトーク(古談)』を開催しました。


(すみません。司会進行していて写真がないです…すばらしい記録は後ほど~♪)
暑い中でしたが、
塚崎往還を歩き、昔の町並みについてお話しを聞き
大楠周辺の昔の様子を聞き、みんなでおにぎり・つけもののご飯をいただきました。
詳しくは後日。
子どもたち大人たちがこんなお話しを受け継ぎ
次の世代へ伝えていかなくてはいけないのだと思います。
それが、里山に住むひとたちの楽しみとなり、豊かさとなっていくといいなあと思います。
大楠とともにこれからの3000年を夢見て…
本日の様子はケーブルワンにて放送されます。(3分ほどのニュースです)
『CableOne News』
8月18日(火)19時・24時・25時 (デジタル放送112ch市役所だより20時)
8月19日(水)9時・12時
再放送8月19日(水)19時・20時・24時・24時
20日(木)19時・12時
21日(金)~23時(日)19時・20時・24時・25時
by yunta
武雄市若木町の川古の大楠で地元の方のお話しを聞く
『川古の大楠いにしえトーク(古談)』を開催しました。


(すみません。司会進行していて写真がないです…すばらしい記録は後ほど~♪)
暑い中でしたが、
塚崎往還を歩き、昔の町並みについてお話しを聞き
大楠周辺の昔の様子を聞き、みんなでおにぎり・つけもののご飯をいただきました。
詳しくは後日。
子どもたち大人たちがこんなお話しを受け継ぎ
次の世代へ伝えていかなくてはいけないのだと思います。
それが、里山に住むひとたちの楽しみとなり、豊かさとなっていくといいなあと思います。
大楠とともにこれからの3000年を夢見て…
本日の様子はケーブルワンにて放送されます。(3分ほどのニュースです)
『CableOne News』
8月18日(火)19時・24時・25時 (デジタル放送112ch市役所だより20時)
8月19日(水)9時・12時
再放送8月19日(水)19時・20時・24時・24時
20日(木)19時・12時
21日(金)~23時(日)19時・20時・24時・25時
by yunta
タグ :川古の大楠
2009年08月08日
武雄市広報8月号
武雄市広報8月号裏表紙
【第20回よかまち武雄をつくる人々】に掲載されています。

今月は第一回目の語ろう会を開催します。
そしてまた、道しるべづくりに歩き回る会員達…
みなさんもそれぞれに三樹まいりをどうぞ。
そしていろんなところで大楠さんたちのことを語って下さい♪
続きを読む
【第20回よかまち武雄をつくる人々】に掲載されています。

今月は第一回目の語ろう会を開催します。
そしてまた、道しるべづくりに歩き回る会員達…
みなさんもそれぞれに三樹まいりをどうぞ。
そしていろんなところで大楠さんたちのことを語って下さい♪
続きを読む
2009年08月06日
川古の大楠いにしえトーク
大楠と語ろう会 第一回目となります
『川古の大楠いにしえトーク(古談)』
8月18日(火)10~12時開催です。

すっかり暑くなりました。
こんな暑い日、大楠さんは何を思ってるんだろう…
by yunta
『川古の大楠いにしえトーク(古談)』
8月18日(火)10~12時開催です。

すっかり暑くなりました。
こんな暑い日、大楠さんは何を思ってるんだろう…
by yunta
2009年08月04日
屋根を這うヤマイモと、月。
どの道を歩いてもらったらいいか。
道中の目印になるものは何か。
「武雄三樹まいりマップ」に載せる目印を探すため、
あっちこっちをキョロキョロしながら歩きます。
・・・そのうち、自然の魅力に引き込まれて・・・
「わぁ~。見てみて!空がきれいだよ~」
「あっ!あの柿の木いいね♪」
「そこに見えてる、あの大きいのは・・何の木?」
道中に見つける宝物も、田舎道をのんびり歩く時間も。
普段のあわただしい暮らしからはちょっと離れて、自分らしさを見出すひとときです。
気がつけば、すっかり薄暗くなっていました。

写真は本日の夜、7時半ごろの風景です。 月にはウサギさんが見えました。
屋根に這っているのは、ヤマイモのつる。細長いハート型の葉っぱが特徴です。

葉っぱ一枚ずつに「むかご」が1粒ずつ実ります。
秋には、美味しいむかごご飯も。

by みずぽん
道中の目印になるものは何か。
「武雄三樹まいりマップ」に載せる目印を探すため、
あっちこっちをキョロキョロしながら歩きます。
・・・そのうち、自然の魅力に引き込まれて・・・
「わぁ~。見てみて!空がきれいだよ~」
「あっ!あの柿の木いいね♪」
「そこに見えてる、あの大きいのは・・何の木?」
道中に見つける宝物も、田舎道をのんびり歩く時間も。
普段のあわただしい暮らしからはちょっと離れて、自分らしさを見出すひとときです。
気がつけば、すっかり薄暗くなっていました。
写真は本日の夜、7時半ごろの風景です。 月にはウサギさんが見えました。
屋根に這っているのは、ヤマイモのつる。細長いハート型の葉っぱが特徴です。

葉っぱ一枚ずつに「むかご」が1粒ずつ実ります。
秋には、美味しいむかごご飯も。

by みずぽん
2009年07月26日
はい、解答のお時間です(その1)。

2009年7月14日付『さて、問題です。』 解答のお時間です

まずは、Q1とQ2の解答をアップしますね。
Q1
佐賀県の県木は、クスノキです。
では、県花は何でしょう?
A1
佐賀県の県花は「クスの花」です。県木の「クス」に咲く花ですね。
1954年(昭和29年)に、全国47都道府県の花が制定されました。
そして11年後の1965年(昭和44年)に、
投票によって全国47都道府県の木が選定され、現在に至ります。
クスの花を県花に選んでいるのは、佐賀県のみ。
それだけクスノキが、古くから佐賀県民に馴染みのあったということでしょうね♪
Q2
クスノキを県木としている県が、日本には3つあります。
佐賀県と、あと2県はどこでしょう?
A2
熊本県と、兵庫県です。
*佐賀を「栄えの国」と呼んだ由来は、この地にクスの木が栄(さか)えていたから。
『肥前国風土記』の中に、このことが記されています。
この「栄えの国」が、現在の佐賀の名に繋がっているのですね。
*初夏に熊本を訪れると、熊本城内にもクスノキの若葉が眩しく輝いていますヨ。
*兵庫県には『兵庫県くすのき賞』というのがあるそうです。
「ボランティア活動などを通じ人間連帯の輪を広げ、
こころ豊かな美しい地域づくりに貢献された団体に贈られる賞」とのこと。
大地にどっしりと根を張るクスノキのように、暖かな想いが根付く活動への賞なんですね。素敵♪

参照:
◎「都道府県の花・木」 ~季節の花 300より~
◎「佐賀県の紹介」 ~佐賀県庁ホームページより~
◎兵庫県ホームページ
by みずぽん
2009年07月17日
大樹のように
田舎道に立つ小さな道祖神やほこらを
ひとつひとつ調べているかたがいらっしゃいます。
いつ、何のために、立てられたのか、知ることで
地域の出来事、住んでいたひとの思いを、知ることができる。
調べれば調べるほど、たくさんのひとの想い、祈り、努力によって
地域も人も守られ、ここまで続いているのだということ。それに感謝したい。
そうお話しされて、80歳を超えてもなお、
見知らぬ石碑があると聞けば出かけていき、地域のひとと話をされるそう。
大樹のように、年輪を重ねるように
地域に根を張り、静かに、豊かに生きているひとたちがいらっしゃるのです。
私もその姿に学びたい。
またこんど、大楠さんのお話しを聞きます。 by yunta
2009年07月14日
さて、問題です。
Q1
佐賀県の県木は、クスノキです。
では、県花は何でしょう?
Q2
クスノキを県木としている県が、日本には3つあります。
佐賀県と、あと2県はどこでしょう?
Q3
クスノキを表すのに、「樟」と「楠」の二つの漢字があります。
それぞれの漢字の由来はなんでしょう?
Q4
神社(関東以西)には、クスノキが多く植えられています。
それは何故でしょう?
Q5
クスの花の開花は何月ごろでしょう?
by みずぽん
※本日の写真は、武雄の大楠です。
今月2日に撮影しました。
2009年07月07日
わかきのこ

●「武雄三樹まいり」の三つの祈りのひとつが、「人生の長寿(健康で長生き)」です。
そのための「長寿食」の研究も「武雄三樹物語」のテーマのひとつです。
●今春若木町に創設された「きのこ工房」を訪問しました。その名も「わかきのこ」。
(ナイス!なネーミング)。場所は川古の大楠の近くです。
●小ぶりながら、香豊なキノコが栽培されたました。

●山内町の「ムキタケ」ともに、「武雄特産きのこ」となるでしょう!

ciao-e